ITお役立ち情報

公開日

更新日

オンプレミスの対義語「オフプレミス」とは? オフプレミスとオンプレミス、それぞれのメリットとデメリットについて。

オンプレミスの対義語「オフプレミス」とは? オフプレミスとオンプレミス、それぞれのメリットとデメリットについて。

クラウドサービスの広がりとともに「オンプレミス」という言葉を聞く機会が多くなったのではないでしょうか?
一般的に、「クラウド=パブリッククラウド」を指すことが多いため、「オンプレミス」はクラウドの対義語のような扱いで使われています。
「オンプレミス」の本当の対義語は「オフプレミス」で、クラウドの遠隔実行環境やインターネットに接続されたサーバファームを意味しています。

今回は、「オンプレミス」と比較しながら「オフプレミス」について解説いたします。

 

 

オンプレミスとオフプレミスの違い

オンプレミスとは、自社内に設備(ハードウェア)を設置して、自社で保有するシステムの運用を行うことをいいます。

一方、オンプレミスの対義語であるオフプレミスとは、他社に設置されているハードウェア内のシステムを、インターネット経由で利用することを指します。

ちなみに、プレミス(premise)には、「根拠」や「前提」のほかに「敷地」や「建物」「店内」といった意味があります。

従来、企業が使用するシステムはオンプレミスが主流でしたが、パブリッククラウドサービスが充実したことやインターネットの高速化・低料金化などにより、オフプレミスが増えるようになってきました。

 

 

オンプレミスとオフプレミス、それぞれのメリットとデメリットは?

企業のシステム利用環境は、オンプレミスからオフプレミスへとシフトしてきていますが、双方にメリット・デメリットがあります。ここでは、オンプレミスとオフプレミス各々のメリットとデメリットの一例をご紹介しましょう。

 

 

オンプレミスのメリットとデメリットの一例

オンプレミスのメリットは、ハードウェアとシステムが自社内にあることによる堅牢性の高さです。セキュリティ対策も自社の判断で必要なものを選んで施せます。
また、カスタマイズの自由度が高い点もメリットです。ハードウェアやOSも基本的には自由に選べますし、ほかのシステムと連携させて変更することも可能です。

オンプレミスのデメリットとしては、ハードウェアやソフトウェア、回線まですべて自社で用意しなければならないため多額の初期費用がかかることが挙げられます。また、災害対策として遠隔地にサーバー等を設置する場合には、場所選びから設置、運用監視まで自社で行うため、企業にとって大きな負担になる可能性があります。

 

 

オフプレミスのメリットとデメリットの一例

オフプレミスのメリットとしては、まず、導入時のスピードの速さが挙げられます。ベンダーとの契約が済めばすぐにでも利用を開始することができます。また、自社購入する必要がないため初期費用を低く抑えられると同時に、利用量に応じた従量課金になっている場合が多いので、無駄なコストを抑えることもできます。状況の変化に合わせてシステムリソースの増強や縮小などを柔軟に行うこともでき、なにより、システムの保守メンテナンスをベンダーに任せられ、ユーザーである企業は「使うだけ」というのもオフプレミスのメリットです。

オフプレミスのデメリットは、インターネットを介するため、データの送受信がインターネット上の脅威にさらされる危険性があるということです。また、ベンダーの環境に依存しているため、オンプレミスと比較してカスタマイズ性が劣ることもデメリットです。

 

 

2019年までに60%の企業がITの大半をオフプレミスに

アメリカのリサーチ会社「451Research」のレポートによれば、アメリカの60%の企業が2019年末までにITの大半をオフプレミス化する計画があると回答したといいます。
【出典】ZDNet Japan(https://japan.zdnet.com/article/35114213/)
 ※広告が表示される場合には広告のページを一度閉じて、再度、上記のリンクをクリックしてください。

日本においても、クラウドサービスを利用している企業の割合は年々上昇してきています。
【出典】「平成30年版 情報通信白書のポイント(総務省)」

「平成30年版 情報通信白書のポイント(総務省)」において、クラウドサービスを利用している企業のうち、「非常に効果があった」または「ある程度効果があった」と回答した企業の割合は85.2%にのぼり、多くの企業でクラウドサービスの効果を実感していることがうかがえます。

また、クラウドサービスを利用する理由については、「資産、保守体制を社内に持つ必要がないから(45.2%)」が最も多く、「どこでもサービスを利用できるから(34.8%)」「安定運用、可用性が高くなるから(32.6%)」と続いています。クラウドサービスが柔軟な働き方を推進するとして注目されていることからも、クラウドサービスを利用する企業の割合は今後一層上昇していくと考えられます。

 

 

アイネスのクラウドサービス

当社にも、働き方改革対策のほか、コスト削減や業務効率化、災害などに備えた事業継続性の確保など、さまざまな観点からお客様よりクラウドサービスへのご相談をいただきます。
多種多様なご要望にお応えできるようにするため、アイネスではクラウドサービスとして、『クラウドコンピューティング』と『クラウドインテグレーション』をご用意しています。

 

 

クラウドコンピューティング

『クラウドコンピューティング』は、①データセンター機能 ②マネージドサービス機能 ③アウトソーシングサービス機能 ④アプリケーションサービス機能 ⑤ネットワーク設備管理機能の5つの機能をシームレスに統合したサービスです。 お客様のニーズにご対応するため、以下の4つのサービスラインナップをそろえています。

サービス 基盤サーバー ストレージ 提供方法 設置場所
パブリッククラウド 共有 共有 仮想サーバ リソースプール データセンター
プライベートクラウド 専用サーバー 専用 リソースプール(基盤一式) データセンター
ハイブリッドクラウド 共有+専用サーバー 共有 仮想サーバ リソースプール + 物理 データセンター
お届けクラウド 専用サーバー 専用 リソースプール(基盤一式) オンサイト

 

 

クラウドインテグレーション

『クラウドインテグレーション』は、パブリッククラウドの「設計・構築」「テスト」「運用監視」までトータルでサポートするサービスです。「設計・構築」では、クラウド設計・ネットワーク設計・セキュリティ設計・運用監視設計を行います。「テスト」では、運用テストと性能テストを行い、その後運用開始となります。運用開始後の「運用監視」では、オペレーション・監視・障害対応を行います。

アイネスは、多くのお客様にクラウドインテグレーションをご提供してきた実績と、長年にわたる運用監視サービスの提供実績に基づく豊富なノウハウを蓄積しており、これらの強みを活かした運用監視サービスをご提供しています。

 

 

まとめ

「オフプレミス」はあまり口にする言葉ではないかもしれませんが、ビジネス環境においては、活用の範囲がどんどん広がってきています。
現在オンプレミス環境で運用されている企業様も双方のメリット・デメリットを今一度比較してみてはいかがでしょうか?
「オンプレミス」か「オフプレミス」か、または双方のメリットを掛け合わせた「ハイブリッド」か。自社システムの特徴を見極め、運用方針やコスト、事業継続性などをトータルに判断して、自社にとって最適な環境を構築してください。

アイネスは、1964年の創業時より情報サービスのプロフェッショナルとして、オフプレミスであるホスティングサービスやマネージドサービスなど専門性の高いサービスを24時間365日体制でご提供してきました。
これまで培ってきた多くのノウハウを活用して、導入から設計、構築、運用・監視まで、一貫したサービスをご提供できることがアイネスの強みです。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

【関連サービス】
アイネスのクラウドサービスの詳細はこちらからご覧ください。


ITでお悩みのご担当者様へ

弊社は、情報サービスのプロフェッショナルとして、システムの企画・コンサルティングから開発、稼働後の運用・保守、評価までの一貫したサービスと公共、金融、産業分野などお客様のビジネスを支える専門性の高いソリューションをご提供しています。お気軽にご相談ください。

INES_logo_CTA