ITお役立ち情報

公開日

更新日

OMOとは?注目される背景やメリット・デメリットを解説

OMOとは?注目される背景やメリット・デメリットを解説

OMO(オー・エム・オー)とは、「Online Merges with Offline」の頭文字を取ったもので、日本語では「オンラインとオフラインの融合」と訳されます。オンラインとオフラインの境界を取り払い、顧客にシームレスな体験を提供することを目指したマーケティング手法を指します。

現代のビジネス環境では、オンラインとオフラインの垣根を越えて顧客体験を向上させる新たなマーケティング手法としてOMOが注目を集めています。
特に、卸売・小売業界においては、消費者の購買行動が急速に変化しており、OMOの導入が企業競争力を左右する重要な要素となっています。

本記事では、OMOの基本的な概念から、ほかのマーケティング手法であるO2Oやオムニチャネルとの違い、さらにはメリット・デメリットに至るまで、幅広く解説します。

OMOとは

OMOとは、「Online Merges with Offline」の頭文字を取ったもので、日本語では「オンラインとオフラインの融合」と訳されます。オンラインとオフラインの境界を取り払い、顧客にシームレスな体験を提供することを目指したマーケティング手法を指します。

従来のビジネス環境では、オンライン(たとえば、ECサイト)とオフライン(たとえば、実店舗)はそれぞれ独立したチャネルとして扱われていました。
しかし、OMOではこれらを統合し、一貫した顧客体験を提供することを重視します。

OMOは、デジタルとリアルの両方のタッチポイントを活用することで、顧客がどこでどのように商品やサービスに接しても、同様の体験を提供することを可能にします。
たとえば、顧客がオンラインで商品を調べ、実店舗で実際に手に取り、最終的にはスマートフォンで決済を行う、といった一連の行動がスムーズに行えるようになります。

OMOの導入により、個別のニーズに応じたパーソナライズされたサービスを提供することが可能になります。
また、オンラインとオフラインのデータを統合することで、顧客の購買プロセス全体を把握し、マーケティング施策をより効果的に最適化することができるようになります。

このように、OMOは単なるマーケティング手法の一つではなく、企業全体の戦略として位置付けるべき重要な手法であり、顧客満足度の向上とビジネスの成長に貢献できるでしょう。

OMOとO2O・オムニチャネルの違い

OMO(Online Merges with Offline)、O2O(Online to Offline)、オムニチャネルは、いずれもオンラインとオフラインを結びつけるマーケティング戦略ですが、それぞれの目的や手法には明確な違いがあります。

以下で、OMOが他の2つの手法とどのように異なるのかを解説します。

OMOとO2Oの違い

O2Oとは「Online to Offline」の略で、オンラインで消費者に情報を与え、これをきっかけにオフラインの店舗に誘導したり、オンラインで得たデータをオフラインでの施策に活用したりするマーケティング手法のことです。
たとえば、WebサイトやSNSでクーポンを発行し、それを店舗で使用することで来店を促す、といった手法がO2Oに該当します。

一方、OMOは、単にオンラインからオフラインへ誘導するだけでなく、オンラインとオフラインを統合し、両者の垣根を取り払い、顧客にシームレスな体験を提供することを目的としています。

OMOでは、オンラインとオフラインが相互に補完し合い、どちらのチャネルでも一貫した体験を提供することが求められます。たとえば、顧客がオンラインで商品を検索し、実店舗でその商品を確認、購入するまでのプロセスが一貫して連携されていることがOMOの理想のかたちです。

OMOとオムニチャネルの違い

オムニチャネルは、オンラインとオフラインを含む複数の販売チャネルを連携させ、顧客に対して一貫性のあるサービスを提供することを目指す戦略です。ここでの「一貫性」とは、すべてのチャネルで同じ情報やサービスが提供されることを意味します。
たとえば、実店舗、Webサイト、モバイルアプリ、コールセンターなど、どのチャネルを通じても同じ価格、プロモーション、在庫状況が確認できる状態がオムニチャネルの特徴です。

OMOは、オムニチャネルの考え方をさらに発展させたものと考えることができます。OMOでは、単なるチャネル間の一貫性にとどまらず、顧客体験そのものをオンラインとオフラインの両方で融合させることに重きを置いています。
たとえば、顧客がモバイルアプリで商品を注文し、店舗で受け取る際にアプリからリアルタイムで案内を受ける、または店舗での購入履歴がオンラインアカウントと自動的に連携されるなど、オンラインとオフラインが密接に結びつく体験がOMOの特徴です。

OMO、O2O、オムニチャネルは、それぞれ異なるアプローチを持つマーケティング戦略ですが、共通しているのは、顧客に対してより良い購買体験を提供することです。
OMOは、オンラインとオフラインを統合することで、さらに一歩進んだ顧客体験の向上を実現する手法であり、特に現在の消費者行動の変化に対応するためには、非常に有効な戦略となります。
OMOを効果的に活用することで、顧客満足度の向上とビジネスの成長を促進できるでしょう。

OMOが注目される背景

OMO(Online Merges with Offline)が注目される背景には、消費者の購買行動やテクノロジーの進化が大きな影響を与えています。
特に、以下の要因がOMOの普及を後押ししています。

消費者の購買行動の変化

近年、消費者の購買行動は大きく変化しており、オンラインとオフラインの境界が曖昧になっています。

たとえば、消費者はオンラインで商品を調査し、実店舗でその商品を確認し、購入するという行動を取ることがあります。
逆に、実店舗で商品を見た後に、オンラインで価格を比較し、最もお得な価格で購入するという「ショールーミング」行動も増えています。

このような購買行動のニーズに対応するため、企業はオンラインとオフラインをシームレスに統合するOMO戦略を取り入れる必要があります。

EC市場の急速な拡大

日本国内において、EC(電子商取引)市場は年々成長を続けています。
特に、新型コロナウイルスの影響により、オンラインショッピングの需要が急増し、実店舗とオンラインストアの統合が重要な課題となっています。

OMOを導入することで、企業はこの拡大するEC市場に対応し、消費者に対して一貫した購買体験を提供することができるようになります。

テクノロジーの進化

AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の技術が進化したことで、企業はより高度なデータ分析が可能となり、消費者の行動やニーズをリアルタイムで把握することができるようになりました。

この結果、オンラインとオフラインのデータを統合し、個々の顧客に最適化された体験を提供するOMO戦略が現実のものとなっています。
また、モバイルペイメントやチャットボットなど、OMOを支えるテクノロジーも急速に普及しており、企業がOMOを導入するハードルが下がっています。

競争環境の激化

卸売・小売業界における競争が激化する中で、企業は他社と差別化を図るために、より優れた顧客体験を提供する必要があります。

OMOは、オンラインとオフラインを融合することで他社との差別化を図り、顧客に対して独自の価値を提供するための有効な手段となり得ます。
この結果、企業は顧客のロイヤルティを高め、競争優位を確立することができるようになります。

OMOのメリット

OMOがもたらす主なメリットについて、解説します。

顧客ニーズに合わせたサービスを提供できる

OMOに取り組む最大のメリットの一つは、顧客ニーズに合わせたパーソナライズされたサービスを提供できるようになる点です。
OMOの導入により、オンラインとオフライン両方のデータが得られます。これを統合することで、顧客の行動や嗜好を、より深く理解することができるようになります。

たとえば、顧客がオンラインで検索した商品を実店舗で見つけやすくするためのディスプレイ配置や、店舗での購入履歴を元にしたオンラインでの推奨商品提案など、各顧客に最適化されたサービスを提供することができます。
その結果、顧客満足度が向上し、リピーターを増やすことができます。

LTVを最大化できる

OMOは、オンラインとオフラインのデータを一元化することで、顧客のニーズを的確に把握し、継続的に価値を提供できる仕組みを構築できるようになるため、顧客のライフタイムバリュー(LTV)を最大化することも可能です。

なお、LTVとは、Lifetime Valueの頭文字を取ったもので、「顧客生涯価値」と訳されます。意味は、顧客が生涯にわたって企業にもたらす総利益のことです。

たとえば、過去の購入履歴に基づいて、顧客に対する適切なタイミングでのプロモーションやサービスを提供することでリピート購入を促進し、LTVを向上させることができます。

機会損失を防止できる

OMOを効果的に活用することで、販売の機会損失を最小限に抑えることができます。

たとえば、オンラインで在庫がない商品が、近隣の実店舗に在庫がある場合、その情報を顧客に迅速に提供することで、購入機会を逃さずに済みます。
また、オンラインでカートに商品を入れたが購入に至らなかった顧客に対し、実店舗での購入を促すフォローアップ施策も可能です。

このように、OMOによって販売チャネル全体を最適化でき、あらゆる機会での売上向上を目指せます。

ブランドイメージを向上できる

OMOの導入により、一貫したブランドイメージを顧客に提供することが可能になります。
オンラインとオフラインのチャネルが統合され、どの接点においても同じブランド体験を提供できるため、顧客は企業に対して信頼感を抱きやすくなります。

たとえば、実店舗とオンラインストアで同じ価格設定やプロモーションが行われている場合、顧客は「どこで購入しても公平で透明な取引を期待できる」と感じます。
また、迅速で効率的な顧客サービスや、一貫したメッセージングを行うことで、ブランドロイヤルティが高まり、長期的な顧客関係を構築することができます。

OMOのデメリット

OMO(Online Merges with Offline)の導入は、企業にとって多くのメリットをもたらす一方で、いくつかのデメリットや課題も存在します。

ここでは、OMOを導入する際に企業が直面する可能性のあるデメリットについて、解説します。

長期的な運用が必要

OMOは、短期的な成果を期待するのが難しい戦略です。
オンラインとオフラインの統合は、単なるシステム導入にとどまらず、顧客体験の質を高めるための継続的な運用が求められるためです。オンラインとオフライン両方で収集した顧客データを統合し、常に最新の顧客ニーズに応じたサービスを提供し続けなければなりません。

このため、企業には長期的な視点での取り組みが求められ、継続的なデータ分析やシステムの改善が欠かせません。
結果として、短期的なリターンを求める企業には不向きであり、継続的な努力とリソース投入が不可欠です。

コストやリソースが必要

OMOの実現には、初期投資だけでなく、運用コストや人的リソースが必要です。

まず、オンラインとオフラインを統合するためのシステム構築やデータベースの整備には、高額な初期費用が発生します。たとえば、最新のテクノロジーの導入や、システム開発に伴う外部ベンダーへの依頼が含まれます。

さらに、運用面でもコストがかかります。データの一元管理や分析を行うためには、専門的な知識を持つ人材が必要となり、これに伴う人件費などが発生します。
また、システムのメンテナンスやアップグレード、セキュリティ対策なども定期的に行う必要があり、これらもコストに含まれます。

加えて、OMO対応のインフラやUI(ユーザーインターフェース)の構築にも費用がかかるため、企業規模やリソースによっては、導入をためらう要因となることがあるでしょう。

OMOに取り組むポイント

OMOを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
以下で、そのポイントをご紹介します。

良質な顧客体験が得られる店舗づくり

OMO成功のためには、実店舗での顧客体験を向上させることが不可欠です。オンラインの施策ばかりに目が行きがちですが、オンラインとオフラインの垣根をなくしたサービスの提供が求められます。

たとえば、実店舗では顧客が商品を直接手に取り、触れることで得られるリアルな体験を大切にしながら、オンラインで得た情報や特典を活用してもらうような仕組みを構築しましょう。

マルチチャネル化・顧客接点を増やす

OMOでは、顧客との接点を増やすために、マルチチャネル戦略が重要です。オンラインとオフラインの両方で顧客と接点を持ち、それぞれのチャネルで一貫したメッセージやサービスを提供することが必要なのです。

このためには、実店舗やECサイト、モバイルアプリ、SNS、メールマーケティングなど、多様なチャネルを活用することが含まれます。
たとえば、オンラインで商品を購入した顧客に対して、実店舗での特典を提供するキャンペーンを行うことで、オンラインとオフラインのシームレスな連携を促進しましょう。

在庫管理の適正化

OMOを実現するためには、リアルタイムでの在庫管理が不可欠です。顧客がオンラインで注文した商品が実店舗に在庫がない、あるいは実店舗で購入しようとした商品がオンラインで売り切れ、といった状況では、顧客満足度を大きく低下させてしまいます。
オンラインストアと実店舗の在庫データを統合し、オンラインとオフラインで一貫性のある在庫情報を提供することで、顧客満足度を向上させることができます。

適切な在庫管理は、販売機会の損失防止にもつながります。実店舗で欠品が発生した場合でも、オンラインストアに在庫があれば顧客を逃さずに済みます。また、実店舗の在庫状況をオンライン上で公開することで、顧客は事前に在庫を確認してから来店することができるため、無駄な来店を減らすことにも繋がります。

ICTの活用

ICT(Information and Communication Technology/情報通信技術)の活用は、OMOを成功させるための鍵となります。
デジタル技術を駆使して、顧客データの収集、分析、活用を行うことで、より精度の高いマーケティング施策を展開できるようになるからです。

たとえば、顧客の購買履歴や行動データを元に、個別に最適化されたプロモーションを提供することで、顧客の満足度を高めることができます。
また、AIやビッグデータ解析を導入することで、顧客の行動予測や需要予測を行い、在庫管理やマーケティング施策を最適化することが可能です。

システムや運用体制の整備

OMOを効果的に運用するためには、システムや運用体制の整備が欠かせません。
まず、オンラインとオフラインのデータを統合管理できるシステムを導入することが重要です。これで、すべてのチャネルで統一された情報を提供することが可能となります。

また、システムの運用を支える専門知識を持つ人材の育成や、データ分析を行うチームの強化も必要です。
さらに、顧客情報の情報セキュリティを確保するための対策を講じることも不可欠です。

まとめ

OMOは、現代のビジネス環境において、オンラインとオフラインの境界を取り払い、顧客にシームレスな体験を提供するための重要なマーケティング手法です。

OMOの最大のメリットは、顧客ニーズに合わせたパーソナライズされたサービスを提供できる点です。これにより、企業は顧客満足度を向上させ、ライフタイムバリュー(LTV)を最大化することが可能になります。
一方で、OMOの導入には長期的な運用とコストが伴うため、これらの課題に対処するための戦略が必要です。

また、OMOを成功させるためには、良質な顧客体験が得られる店舗づくり、マルチチャネル化による顧客接点の増加、ICTの活用、そしてシステムや運用体制の整備が重要です。
これらのポイントを押さえることで、企業はOMOを効果的に活用し、競争力を強化することができるでしょう。

アイネスでは、リアルタイムな情報活用を可能にすることで、小売業のDX推進を支援する基幹MDシステム「REAL MD(リアルエムディー)」を提供しております。
REAL MDを活用することで、OMOを実現することが可能です。

たとえば、REAL MDで一元管理された在庫情報をECサイトやスマートフォンアプリと連携させることで、顧客はいつでもどこでもリアルタイムな在庫状況を確認できます。実店舗に在庫がない場合でも、ECサイトから取り寄せ注文が可能になるなど、顧客の利便性を向上させることが可能です。

REAL MDの詳細は、下記ページをご覧ください。
REAL MD(リアルエムディー) 小売業向けDX時代の基幹MDシステム

※ 本文に掲載されている会社名・団体名および製品名は各社または団体等の商標または登録商標です。

ITでお悩みのご担当者様へ

弊社は、情報サービスのプロフェッショナルとして、システムの企画・コンサルティングから開発、稼働後の運用・保守、評価までの一貫したサービスと公共、金融、産業分野などお客様のビジネスを支える専門性の高いソリューションをご提供しています。お気軽にご相談ください。

INES_logo_CTA